Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

掛川市・菊川市・御前崎市・袋井市・磐田市で注文住宅の新築、住み心地最高の工務店は明工建設

BLOG

 

暮らしのアイデア

家具が無い家 vs 家具がある家──実際に住んでみて、どっちが快適? #店長流
家具が無い家 vs 家具がある家──実際に住んでみて、どっちが快適? #店長流

家具が無い家 vs 家具がある家──実際に住んでみて、どっちが快適?

家を建てたばかりの方の中には、こう思った方も多いのではないでしょうか。

「家具って、こんなに家の印象を左右するんだ…!」

そう。実は、家づくりの最終仕上げともいえるのが、家具なんです。

間取りも素材も照明も完璧に選んだつもりでも、家具の有無・選び方ひとつで、住まいの印象は大きく変わります。

今回は、「家具が無い家」と「家具がある家」について、実際に住んでからの違いをテーマにお話しします。

家具がない家は「スッキリ」するけれど…

引っ越したばかりで家具を揃える前は、部屋の中がスカスカで広く見えます。

「このままでもシンプルで気持ちいいかも」と感じる方もいるかもしれません。

でも暮らし始めると、次第にこう思うようになります。

  • 荷物を置く場所がなくて、結局床置き
  • 食事スペースが不安定(ローテーブルや折りたたみ椅子など)
  • リビングでくつろげない、家族で集まれない

つまり、家具がない家は「生活が落ち着かない」んです。

片づけの仕組みがない。動線が定まらない。くつろぐスペースがない。

その結果、住まい全体が“仮住まい”のような状態になってしまいます。



スッキリするために家を建てたの?


今アパート暮らしの方に多いのが、とにかくスッキリとさせたいと言ったご希望が多いです。

理由はやはり今のアパートの中がぐちゃぐちゃだから^^;

でもこれってしょうがないんですよね。

今の家族にとって、そもそもそのアパートは狭いんだから。

これはもしそのアパートに多くの収納があっても変わりません。

そもそも面積が足りないのだから、ぐちゃぐちゃになります。


でも今度建てるあなたの家は、少なくても今のアパートよりも倍くらいはあります。

中には大きなアパートを借りている人もいるので確実とは言いませんが、広くなる人の方が多いです。

だから、自然とぐちゃぐちゃが緩和されます。

収納があろうとなかろうとです。

だから、家具だって置けるスペースは出来ます。


そういった発想が無いと、逆に住みずら家になるかもしれません。

家具がある家は「暮らしの軸」が生まれる

一方で、家具をしっかり配置した家には、不思議と“暮らしのリズム”が生まれます。

  • リビングのソファで自然と家族が集まる
  • ダイニングテーブルが「食事」と「会話」の中心になる
  • ベッドを置いた寝室で、睡眠の質が変わる

家具はただのモノではなく、「暮らしの機能」そのもの

どこで食べて、どこで休んで、どこに何をしまうか──

家具があることで、暮らしが整理され、快適さが整っていくんです。

よくある勘違い:「家具はあとでゆっくり選ぶ」は本当?

「とりあえず引っ越してから考えよう」

「家具は生活しながら、ゆっくり揃えていく予定です」

この考え方自体は間違っていませんが、実際に住んでみると、生活が“止まる”ことがあります。

・片付けが後回し ・食事も床で簡単に済ませてしまう ・家族のコミュニケーションも少しずつバラバラに

住まいは、生活を回す“ステージ”です。

家具はそのステージを整えるための「重要なツール」だということを、ぜひ意識してみてください。

家具選びで失敗しない3つのポイント

じゃあ、どんな家具を選べばいいの?という方のために、

明工建設が考える「家具選びで失敗しないポイント」を3つご紹介します。

  1. サイズ感は“間取りと一緒に”考える
    家具が大きすぎると圧迫感、逆に小さすぎると空間が間延びします。
  2. 動線を邪魔しない配置
    通路幅や扉の開閉に影響が出ないか要チェック。
  3. 収納力も意識する
    ソファ下収納、ベッド下引き出しなど、隠れ収納付きの家具は優秀です。

「住んでから考える」のではなく、「建てる前から計画に入れておく」のが、後悔しない家づくりのコツです。

明工建設では「暮らしまで設計」します

私たち明工建設では、ただ家をつくるだけではなく、

その家でどんな家具をどう配置するかまで、一緒に考えてご提案しています。

・LDKに置く家具のサイズ感 ・テレビボードや収納の造作有無 ・ソファに合わせた照明の配置

すべてが“暮らし”に直結するからこそ、設計段階からインテリアも考えておくことをおすすめしています。

まとめ:家具は「ただの道具」ではなく「暮らしの一部」

  • 家具がない家は広く見えるが、生活が不安定になりやすい
  • 家具がある家は動線とリズムが整い、暮らしが快適になる
  • 家具は“住んでから考える”ではなく“家づくりと一緒に考える”のが理想

家を建てたあとに「こんなはずじゃなかった…」とならないように、

ぜひ“家具込みで暮らしをデザインする”という視点で、家づくりを進めてみてください。

私たち明工建設は、住んでから「ちょうどいい」と思ってもらえる家を目指しています。

家具のことも、間取りと一緒にご相談いただけますので、気軽にご相談くださいね。


今回はここまで。
では、また!