Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

掛川市・菊川市・御前崎市・袋井市・磐田市で注文住宅の新築、住み心地最高の工務店は明工建設

BLOG

 

【店長流】

1級建築士より2級建築士は劣っている? そんな誤解、していませんか? #店長流
1級建築士より2級建築士は劣っている? そんな誤解、していませんか? #店長流

1級建築士より2級建築士は劣っている? そんな誤解、していませんか?

「この建築士さん、2級なんですね。OOハウスは1級だったから安心だったのですが・・・」

時々、そんなお客様のつぶやきを耳にします。

“1級建築士じゃないと不安” “2級だとレベルが低いのでは?”

もしかしたら、あなたもそんなふうに感じたことがあるかもしれません。

でも、実はこれ、住宅業界に根強くある誤解のひとつ。

今日はこのテーマを、あえて正面から語ってみたいと思います。


1級と2級の違いは「役割の違い」

まず、資格そのものの違いをざっくりまとめてみましょう。

項目 1級建築士 2級建築士
設計できる建物 高層ビル・大規模施設など制限なし 主に戸建住宅や中小規模建物
試験の内容 構造・設備・法規など専門性が高い 住宅に特化した実務的な内容
活躍フィールド 大手ゼネコン・商業施設など 工務店・地域密着型の住宅会社

つまり、1級と2級は「上下関係」ではなく「守備範囲の違い」なんです。



少し考えれば当たり前のこと


この件については少し考えれば、簡単に分かることでもあります。

設計士の役割は、その建物が安全かつ人命を守るための建物を設計すること。

それが資格の優劣で、上下関係があったら大変なことです。

なので、有資格者であれば、1級だろうが2級だろうが、主部範囲内であれば、まったく同じ品質でなければならない。

幸いなことに日本の法律では、そうなっていますので、ご安心を^^


大切なのは資格の“級”じゃなく、“実力”

では実際に、「2級建築士のほうが頼りになるな」と感じるのはどんなときか?

  • 家事動線や収納など、生活に寄り添った提案が得意
  • ローコスト住宅や狭小地にも柔軟に対応できる
  • 現場経験が豊富で、施工サイドとの連携がうまい

特に2級建築士でも木造住宅に経験が多い設計士は安心出来ます。

逆に1級をもっていても、1回も住宅の設計をしていない人だったら不安しか残りませんよね^^;

私たち明工建設でも、2級建築士として数十年住宅を手がけてきたスタッフがいますが、

正直、肩書き以上の「暮らし提案力」があると感じています。


誤解されやすい「1級=上位互換」説

確かに、1級建築士は試験の難易度が高く、商業施設や大規模案件も扱えます。

その知識とスケール感は素晴らしいものです。

ただし、それがそのまま「暮らしやすい家の設計が得意」かというと、実は別問題

住宅設計においては、細かい生活動線・家事効率・収納の配置など、現場のリアルな感覚が必要不可欠です。

設計のセンスと技術は、資格の種類だけで測れるものではない――これが私たちの正直な実感です。


実際の現場で起きたこと


過去にあったあるお客様の話。

有名建築家(1級建築士)に設計を依頼した住宅がありました。

外観は本当に美しく、建築雑誌に載るような佇まい。

でも、お引渡しから半年後、そのお客様が言った一言が忘れられません。

「デザインは好きだけど、収納が少なくて大変。住んでみて初めてわかった。」

逆に、地域密着の2級建築士が手がけた家では、

「暮らしやすさをとことん考えてくれた」と何年経っても感謝されるケースもあります。


明工建設が大切にしているのは「資格より対話力」


私たちは、お客様と話す時間をとても大切にしています。

どんな暮らしがしたいのか、何を不安に思っているのか。

その声を引き出し、形にできるのは、資格ではなく“人の力”です。

1級であれ2級であれ、「その人がどんな姿勢で家づくりに向き合っているか」

ここが、最終的な“良い家”をつくるかどうかを分けるポイントになると思っています。


それでも心配って人もいると思いますので、当社でも1級建築士がいますのである意味ご安心を^^;


まとめ

  • 1級と2級は優劣ではなく“守備範囲の違い”
  • 住宅に強い2級建築士は、むしろ暮らしのプロ
  • 大切なのは「資格の級」ではなく「お客様目線の提案力」
  • 人と人との信頼関係が、良い家づくりの土台になる

だからこそ、明工建設では「資格の名前」ではなく「中身」で選ばれる家づくりを目指しています。

もし今、設計士選びで迷っている方がいれば――

どうか、肩書きよりも「話していて信頼できるかどうか」を大切にしてみてください。

きっと、後悔のない家づくりにつながるはずです。

そんな家づくりをしたい場合は、ぜひ当社にお声がけくださいね^^



今回はここまで。
では、また!