Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

掛川市・菊川市・御前崎市・袋井市・磐田市で注文住宅の新築、住み心地最高の工務店は明工建設

BLOG

 

【店長流】

見学会の上手な見方をご紹介します  #店長流
見学会の上手な見方をご紹介します  #店長流

見学会の上手な見方


少し暖かい日も増えてきて、少しづつ外に出るのも楽しくなってきましたね^^
そうなると住宅のことも考え始める人も多くなってきます。
そんな時に、参考になるし見てみたいのは住宅見学会ですよね。

住宅見学会は、実際に施工された建物を見て、設計や施工のポイントを確認できる貴重な機会です。
しかし、ただ漫然と見学するだけではなく、ポイントを押さえて効率的に見学することで、より多くの情報を得ることができます。
今回は、見学会の上手な見方について解説します。


1. 事前準備をしっかり行う


見学会に参加する前に、以下の点を確認しておくとスムーズに見学できます。

  • 目的を明確にする:見学会で何を知りたいのかを整理しましょう。例えば、「耐震性を重視した構造を見たい」「断熱性能を確認したい」「収納の工夫を知りたい」など、事前に目的を設定すると、ポイントを押さえて見学できます。
  • 事前情報を収集する:見学する物件の図面や仕様書、建築会社の特徴をチェックしておくと、実際の建物と照らし合わせながら理解が深まります。
  • 質問を準備する:気になる点をあらかじめリストアップしておくと、当日にスムーズに質問できます。


2. 実際の見学ポイント


見学会では、以下のポイントを重点的にチェックしましょう。

(1) 間取りと動線

間取りや動線は、実際に住む際の快適さに大きく影響します。

  • 玄関からリビングまでの動線はスムーズか
  • 収納スペースは適切な場所に配置されているか
  • 家事動線(キッチン、洗濯、収納など)は効率的か
  • 家族のライフスタイルに合った設計になっているか

(2) 施工の品質


施工の良し悪しは、長く快適に住むための重要なポイントです。

  • 壁や天井の仕上げがきれいか(クロスの継ぎ目や塗装のムラをチェック)
  • 建具やドアの開閉がスムーズか
  • 床のきしみや段差がないか
  • 隅々まで丁寧な施工がされているか

(3) 断熱・気密性


断熱性能や気密性は、快適な住環境に欠かせません。

  • 窓の種類(ペアガラス、トリプルガラスなど)
  • 断熱材の種類と施工方法
  • サッシやドア周りの気密処理がしっかりされているか


(4) 設備・仕様


住宅の設備や仕様も、長く快適に暮らすためには重要です。

  • キッチンやバスルームの使い勝手
  • 収納スペースの充実度
  • コンセントの配置(使いやすい場所にあるか)
  • 省エネ性能(太陽光発電、蓄電池、エコキュートなど)


3. 質問を積極的にする



見学会では、担当者に積極的に質問することが大切です。
例えば、以下のような質問をしてみましょう。

  • この家のこだわりポイントはどこですか?
  • 断熱や気密の工夫はどのようになっていますか?
  • 施工で特に注意した点はありますか?
  • 実際の住み心地に関する口コミはありますか?

また、実際に住んでいる方の話を聞ける場合は、実際の使い勝手や住み心地についても確認してみると良いでしょう。



4. 写真やメモを活用する



見学会では、多くの情報が一度に入ってくるため、後から振り返るためにも写真やメモを取ることをおすすめします。

  • 気に入ったデザインやアイデアを写真に残す
  • 気になった点をメモする
  • 他の見学会と比較するために記録をまとめる



ただし会場によっては写真NGなところもありますので、そこはしっかり担当さんに確認をしてください。



5. 他の見学会とも比較する



1件の見学会だけでなく、複数の見学会に参加すると、施工会社ごとの違いや設計の特徴を比較しやすくなります。


  • 同じ価格帯の住宅でも、どこにコストをかけているか
  • 施工会社ごとの強みや特徴
  • 自分にとって譲れないポイントは何か


6. 最後に自分の感覚を大切にする



見学会で得た情報は重要ですが、最終的には自分の感覚が大切です。

  • 「この家に住んでみたい」と思えるか
  • 生活するイメージが湧くか
  • 居心地の良さを感じるか

家づくりは一生に一度の大きな決断です。見学会を上手に活用し、自分にとって最適な家を見つけましょう。



今回は見学会の見方についてお話ししましたが、これは見学会だけではなく住宅展示場の見学などにも当てはまります。


上手に見学して、より実りのある見学会にしていってくださいね^^



今回は、ここまで
では、また!