朝10:00より来月から着工いたします、御前崎市内のお宅の地鎮祭でした。感謝です。
最近は自然災害が多いといわれる日本、
近年ではゲリラ豪雨の発生も増加しています。
そんな“もしも”の時に頼りになるのが、
損害保険です。
住まいに関する保険には、
火災保険と地震保険がありますが、
水害による被害は補償してもらえるのか?
災害に備え、
それぞれの保険の補償範囲を知っておきましょう。
◆水害による被害“水災”も火災保険で補償される
火災保険は、
火事による損害を対象とした保険ですが、
補償の範囲は火災だけに留まりません。
台風や竜巻などの強風や、
水害による損害も補償の対象としています。
なお、保険用語では、
強風による被害を【風災(ふうさい)】
水害による被害を【水災(すいさい)】
と呼びます。
水災の内容を具体的に挙げると、
台風や低気圧による高潮、
大雨などによる川の増水・氾濫による洪水です。
このほか、豪雨による地すべりや土砂崩れ、
雪解けの水による融雪(ゆうせつ)被害なども
水災に含まれます。
◆津波による被害を補償するのは地震保険
地震保険は、地震・噴火・津波による損害を
対象にした保険です。
火災保険の特約と位置付けられているため、
地震保険のみ単体で加入することはできません。
ここで注意しておきたいのが、
津波は火災保険上の“水災”には
含まれていないということです。
津波被害に保険をかけたい場合には、
火災保険と地震保険の両方に
加入する必要があります。
◆水災補償は建物と家財それぞれが対象
すべての火災保険に
水災補償が付帯されているわけではありません。
建物と家財それぞれに
水災補償の有無を設定することで
はじめて対象となります。
建物の補償とは、
土砂崩れで住まいが全半壊した場合の建築費用や、
浸水で床や壁が破損した場合の修理費用などが
対象です。
家財の補償では、
水に浸かって使えなくなった布団や家具、
電化製品の購入費用などが対象となります。
資料によると、
2014年の火災保険および共済契約のうち、
建物に対しては約82%、
家財に対しては約85%の割合で
水災補償が付帯されています。
大手保険会社の標準的なプランでは、
一戸建てで建物・家財の両方に
水災補償を付帯する場合としない場合で、
保険料の差額は
年間8,000~18,000円ほどとなります。
◆保険の契約内容をよく確認しよう
一般的な水災補償では、
以下の基準が保険金の支払要件となります。
「建物あるいは家財の再取得価額、
又は時価30%以上の被害」
「床上浸水あるいは45cm以上の浸水によるもの」
「時価」とは、購入時の価格ではなく、
経年劣化などによる消耗分を差し引いた
現在の価格のことです。
なお、同等のものを新しく建築・購入する際に
必要な現時点での価格を、
【新価】あるいは【再調達評価額】と言います。
ひとつの例として、
新築時2,000万円で、
現在の時価は1,500万円の一戸建ての
ケースを考えてみましょう。
この家が土砂災害で全壊してしまい、
同等の家を建築するために、
現在は2,500万円必要だとします。
契約している保険が【時価型】の場合は、
新価2,500万円と時価1,500万円の差額、
1,000万円は自己負担となります。
一方、【再調達評価額型】の契約では、
2,500万円すべてが補償されるため、
自己負担は必要ありません。
ただし、補償を受けられる金額には
上限が定められていることがほとんどです。
また、被害の金額にかかわらず、
一定の見舞金のみが支払われる保険もあります。
このように、火災保険の内容は
保険会社や保険商品によってそれぞれ異なります。
保険を契約する際には、
補償の内容や要件をきちんと確認しておくことが
大切です。
◆地域の水災(水害)リスクを確認しておこう
最近、日本では集中的な強雨の発生件数が
徐々に増加しており、保険金支払対象の事故件数は、
水災が最も多くなっています。
そのため、
火災保険に水災補償を付けるかどうかで
毎月の保険料が大きく変わります。
保険料はお住まいの地域や
住宅の構造などによって設定されます。
簡単に言えば、
“リスクの高い家は保険料も高い”ということです。
つまり、川の近くや自然災害の多い地域では
保険料も高めになりやすいのです。
高台にあり、
周囲に土砂崩れの心配がない環境であれば、
水災リスクは比較的低いと言えるでしょう。
手厚い補償を付帯すれば安心感は高まりますが、
保険料が家計を圧迫するようでは問題です。
リスクと保険料のバランスを考えて
補償を設定しましょう。
◆水災リスクは地域のハザードマップで知ろう
お住まいの地域の水災リスクは、
地方自治体が作成している
“ハザードマップ”で確認しておきましょう。
ハザードマップとは、
災害の予想される地域を色分けし、
分かりやすく示した地図です。
地域によって、
洪水・津波・高潮などの種類があります。
“国土交通省ハザードマップポータルサイト”では
全国の防災情報を地図に重ね合わせて見ることが
可能です。
また
各市区町村のデータへのリンクも用意されています。
それでは!また!!