Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

ガソリンの値上がりが、家族の暮らしに直撃しています

BLOG

 

【仁藤流】

ガソリンの値上がりが、家族の暮らしに直撃しています

~物価高の時代、経済のしくみと“暮らしの守り方”を知っておきましょう~

ガソリンの値上がりが、家族の暮らしに直撃しています

おかげさまです。

今日からゴールデンウィークが始まりましたね。

ですが、今年は例年以上に——

🚗 「ガソリン代が高い…」
💸 「家計がきつくて遠出もためらう」
——そんな声をたくさん聞きます。

⛽ なぜ今、ガソリンがこんなに高いのか?

実は、国は「燃料油価格激変緩和補助金」という制度で、

元売業者に補助金を出して、価格の急騰を抑えてきたのですが——

▶ 2024年4月以降は補助額が縮小され、
▶ 5月からは「1リットルあたり3.8円」の補助しかない

つまり、補助の“天井”が下がる=消費者が払う負担が増えるという構図です​。

💸 ガソリンの税金は「二重構造」になっているのをご存知ですか?

ガソリン価格の中には、
① ガソリン税(53.8円/L)
② 地方揮発油税(5.2円/L)
③ その合計に対する消費税(10%)
…という構造になっています。

つまり、「税に税がかかっている」状態。

今なら、1リットルあたりの税負担はざっと70円以上。
これが1台分、1か月分となれば、**家計の中の“見えない大出費”**です。

📊 でも、今の日本には“減税できる余力”があるって知っていますか?

2024年度、政府が想定していた税収弾性値(経済成長に対する税収増加率)は「1.1」

でも、国会での答弁でも明らかになったのは、
実際の弾性値は **「3.2」に達している」**という事実。

つまり…
**税収は政府の見込みを大きく超えていて、10兆円以上も“余計に集まっている”**のです。

🧮 本来なら、その税収増を活かして「思い切った減税」もできるはず

・消費税の一時的な停止
・ガソリン税の暫定税率の撤廃
・電気料金や食料品の税制優遇

これらができれば、国民生活へのインパクトは絶大。

でも今は、「予算を少なく見せる=緊縮予算を正当化」する構図になっているんです。

🏡 だからこそ、正しい経済の見方を持った人と家を建ててほしい

明工建設では、
✅ 経済知識に基づいた「長期視点の住宅選び」
✅ 高騰するエネルギー価格に対応する「スマートオフグリッドハウス」
✅ 税や補助金制度を活かす「資金計画アドバイス」

これらを通じて、家計と未来を“守る家づくり”をご提案しています。

✅ まとめ:「家を建てること」は、「暮らしを経済から守る行動」です

政治や経済は、遠い話ではありません。
ガソリン、電気、食料、ローン、教育費——
すべて、“家族の生活”に直結しています。

だからこそ、経済の構造を理解した家づくりのプロに相談することが、

家計の“最強の保険”になるのです。

📩 ゴールデンウィーク中、モデルハウスでは“経済と家計を守る家”をご案内中です。

▶ ご予約はこちら → https://www.meiko-gr.jp

燃料代の不安も、税金の負担も、
「正しく知って、先に備える」ことが一番の節約です。

その第一歩を、明工建設と一緒に。

ご縁を大切に唯一無二の家造り

おかげさまでありがとうございます。