
がけ条例に苦しんでいる方へ──あきらめる前に、まず私たちにご相談ください
「この土地、気に入ったんだけど“がけ条例”がネックで…」
こんなお声を、ここ最近よく聞きます。
がけ条例(がけ地に関する建築規制)は、安全のために大切なルールですが、
いざ家を建てようとすると、想像以上に複雑でやっかいな壁として立ちはだかってきます。
「これって本当に建てられるの?」 「追加費用がすごくかかるって言われた」 「がけからの距離が足りないみたい…」
もし今、そんなふうに悩まれている方がいたら、
明工建設に、まずご相談ください。
がけ条例って何? わかりやすく解説します
「がけ条例」とは、簡単に言うとがけ崩れから建物や人を守るための規制です。
具体的には、
- 2m以上のがけ(土がむき出しの傾斜地)
- 角度30度以上
このような“がけ”の上や下に家を建てる場合、一定の距離を取るか、補強工事(擁壁など)が必要になります。
この距離や補強のルールは、市町村ごとに異なり、さらに土地の形状によって個別判断されるため、
「一見建てられそうに見えて、NG」なんてことも珍しくありません。
がけ条例でこんなお悩みありませんか?
- 「建築士に“無理”って言われたけど納得いかない」
- 「擁壁を作るには高額すぎて断念しかけている」
- 「敷地に無駄な空きができて、間取りがうまくいかない」
特に静岡県や掛川・御前崎エリアは、傾斜地やがけ地を含む住宅用地が少なくありません。
「お値打ちだと思った土地が、実はがけ条例で難しい土地だった」なんてこともあります。
でも、ここで諦める必要はありません。
多くのメーカーでは取り扱いすらしない
このがけ条例ですが、実際に取り扱うとかなり面倒です。
実は今現在も取り扱っているのですが、中々答えが出ません^^;
取り組んでもう1か月が経ちますが、まだ検討中です。
こういったことが多いので、多くのハウスメーカーでは相談すら乗ってくれないケースが多々あります。
理由は『面倒だから』
そんな面倒なことに設計士の労力を掛けるなら、もっと簡単な案件に力を使いたい。
商売なので、しょうがありませんが、少し悲しいですね・・・
私たちは「がけ条例案件」を数多く解決してきました
明工建設では、がけ条例に対応した建築実績が多数あります。
これまでにも、
- 擁壁設計の工夫でコストを抑えた事例
- 建物の配置をずらして条例をクリアした事例
- 市と交渉のうえ、構造安全性を示して許可が下りた事例
など、お客様と一緒に解決してきたノウハウがあります。
土地を買う前からのご相談もOKです。
「この土地に家を建てられるの?」という段階でも、
現地調査→条例チェック→初期プランのご提案 まで無料で対応可能です。
がけ条例は「正しく知って、正しく備える」ことが大事
がけ条例があるからといって、その土地が「ダメな土地」なわけではありません。
大切なのは、
- その土地のルールを正しく読み解くこと
- 経験ある設計士とタッグを組むこと
- 安全とコストのバランスを丁寧に検討すること
ネットや不動産会社から得られる情報は限られています。
間違った情報でチャンスを逃すより、プロの目で「可能性」を広げてみませんか?
まずはお気軽にご相談ください
がけ条例に悩んでいる方は、ぜひ私たち明工建設にご相談ください。
他社で「難しい」と言われた案件でも、解決の糸口を見つけられることがあります。
あなたの土地を「活かす方法」は、きっとあります。
まずはお話ししてみませんか? ご相談・現地調査・初回プランはすべて無料です。
がけ条例の壁を、私たちと一緒に越えていきましょう。
今回はここまで。
では、また!