おかげさまです。地震のニュースは誰にとっても心配の種ですが、特に地震による「液状化現象」を耳にしたことはありますか?今回は、2024年に最大震度7を観測した能登半島地震で、震度5弱以下の場所でも液状化被害が16%に達したという驚きの調査結果について詳しくお伝えします。 🌏 液状化現象とは? 液状化とは、地震の強い揺れにより、地盤が砂と水に近い状態になり、建物や道路が傾く現象です。特に日本のように地震が多発する地域では、住宅の安全や都市インフラへの影響が大きく、日常生活を脅かす問題でもあります。 💡 今回の能登半島地震、注目ポイント 2024年の能登半島地震での液状化被害の特徴について、ポイントを整理しました。 1️⃣ 震度5弱以下でも被害が多数 被害地点の16%が震度5弱以下で発生。これは、東日本大震災(4%)、熊本地震(1%)と比較しても非常に高い割合です。 液状化しやすい地盤に加え、地震動が長時間続いたことが要因とされています。 2️⃣ 広範囲での被害 34市町村で2114カ所に被害を確認。これは熊本地震(1890カ所)を上回る規模です。 震源から約180キロ離れた福井県坂井市や新潟市でも被害が発生し、日本海沿岸部に広がる砂地が影響していると考えられます。 3️⃣ 日本海沿岸部のリスク 日本海沿岸部には砂丘や砂地が広がり、液状化が起きやすい地形が多い。 過去の地震でも同様の現象が確認されており、詳細なハザードマップの作成が求められています。 🚧 被害の拡大と復旧計画 震度5弱の揺れでも被害が増幅する「側方流動」現象が問題に。 石川県内灘町では、元日の地震で傾いた電柱がその後の地震でさらに被害を拡大。 復旧工事には石川県内灘町で600億円、かほく市で200億円が必要とされ、工事期間は5~10年に及ぶ見込み。 🛡️ 液状化への備えとこれからの課題 防災科学技術研究所の先名主任研究員によれば、「液状化現象は過去に被害があったエリアで繰り返し発生する」とのこと。国や自治体が精度の高いハザードマップを作成し、住民に適切な情報を提供することが急務です。 住民ができる備え 自宅や職場周辺の地盤特性を確認する。 液状化リスクを事前に調べ、地震保険を検討する。 家具の固定や非常用持ち出し袋の準備など、地震対策を強化する。 ❤️ 最後に 地震の液状化被害は、どこでも起き得る可能性があります。特に女性や子どもが暮らしやすい安全な環境を守るためには、地域ごとのリスクを正しく把握し、適切な備えをすることが大切です。 あなたの地域では、液状化リスクはどれくらいなのでしょうか?ぜひこの記事をきっかけに、防災について改めて考えてみてください。ご縁を大切に唯一無二の家造りおかげさまでありがとうございます。 御引渡して直ぐに震度4の地震を体験されましたが制振ダンパーを設置して、その効果は、揺れを感じず、物の落下もなく、漆喰壁のひび割れもないほど効果抜群でした。